2015.04.07
エネルギー事情と政策について
この度の新入社員研修の一環として、中国電力岡山営業所副所長にお越しいただき表記の研修を行いました。
(新入社員Hさん)
日本のエネルギー自給率はわずか5%で、世界の主要国と比べても極端に低く、国内で消費するほぼ全てのエネルギーを海外から輸入していることが分かりました。
自分の考えとしては、他の国に頼るばかりではなく、再生可能エネルギーなどの環境にやさしいエネルギーを増やしていけばいいと思いました。しかし、再生可能エネルギーは膨大なコストが必要になってくるのと、自然環境の影響を受けやすいことなどが課題になってくると思います。
(新入社員Mさん)
再生可能エネルギーの導入量は近年大幅に増加しているもののいろいろな課題も多く出力が不安定なため、大量に導入されると電力系統のコントロールに影響を与える事が懸念されるので、出力の安定化が必要だということがわかりました。
(新入社員Hさん)
日本のエネルギー自給率はわずか5%で、世界の主要国と比べても極端に低く、国内で消費するほぼ全てのエネルギーを海外から輸入していることが分かりました。
自分の考えとしては、他の国に頼るばかりではなく、再生可能エネルギーなどの環境にやさしいエネルギーを増やしていけばいいと思いました。しかし、再生可能エネルギーは膨大なコストが必要になってくるのと、自然環境の影響を受けやすいことなどが課題になってくると思います。
(新入社員Mさん)
再生可能エネルギーの導入量は近年大幅に増加しているもののいろいろな課題も多く出力が不安定なため、大量に導入されると電力系統のコントロールに影響を与える事が懸念されるので、出力の安定化が必要だということがわかりました。