3PROMISES

私たちが社員を大切にする3つのお約束

PROMISE.1 子育てを支援する制度

  • CASE.1補償グループ Mさんの場合

    私には子供が3人います。上から22歳、20歳、16歳と手を離せる年齢になりましたが、それぞれの成長の折に触れて、会社から祝い金を受け取りました。小・中学校入学時は3万円、高校・大学入学時は5万円。出費が重なるタイミングに、ランドセルや机、教科書などの購入費用にあてることができて助かりました。以前に勤めていた会社にはなかった制度。家族のことを祝ってもらえる優しさに感謝しています。

  • CASE.2河川環境グループ Oさんの場合

    育児休業制度の改正に伴い、会社から男性の育児休暇が推奨されました。当社でも男性が育児休暇を取得する雰囲気ができ、周囲の声もあったので、3人目の子どもが産まれた際には育児休暇を取得することにしました。休暇中は、子どもたちと普段はなかなか行くことのできない遠方の大きい公園や動物園に遊びに行ったりと、たくさんの思い出を作ることができました。また、近所の子育て世代との交流もでき、有意義な休暇となりました。

  • CASE.3インフラ保全グループ Nさんの場合

    夫の職場は徳島、私の職場は岡山なので中間地点の香川に住居を構えています。子供が生まれる前は1時間の通勤も気になりませんでしたが、出産して子育てが始まると、その時間がもったいなく思えるようになりました。保育園に預けてからの移動もハード。そこで会社と相談し、テレワーク勤務を認めてもらいました。出社は週に2回程度。ファイルサーバーやWeb会議システムなど、社内のIT環境が充実しているからこそ実現できて助かっています。

PROMISE.2 有給休暇がとりやすい

  • CASE.1下水道推進グループ Iさんの場合

    妹の夏休みに合わせてロサンゼルスへ遊びに行きました。妹が大谷翔平選手の大ファン。ホームゲームやディズニーランドを満喫しました。今回の4泊6日の海外旅行は、仕事中心の私にとって良い気分転換に。会社も年に10日以上の有給休暇取得をすすめているので、来年も海外へ行ってバカンスを楽しみたいです。

  • CASE.2空間情報グループ Fさんの場合

    年に40時間以内であれば、有休を1時間単位で取得できます。私はその制度をよく利用しています。病院や役所へ手続きなど、用事が2時間しかなく、有給休暇を取得するのは勿体ないなと思うときに時間有休を取得します。他には飲み会がある日によく取得しています。ゆっくり準備ができますし、シャワーを浴びてから向かうことができます。なにより有給休暇が取得しやすい環境で助かっています。

  • CASE.3道路防災グループ Oさんの場合

    1時間単位で有休を取得できる制度があり、主婦の私は本当に助かっています。お昼休みを延長して役所や郵便局へ、早退して子供の懇談会へと、平日の昼間に対応を求められる用事や、土日だと混雑するサービスを効率よく済ませることができます。今年、子供は大学を卒業。この制度を利用して、仕事と家庭を両立させることができました。

PROMISE.3 積極的に最新技術を導入

  • CASE.1空間情報グループ Nさんの場合

    私は地上型レーザ測量に携わっていますが、山林や広範囲な地形の測量を行う際は非常に労力を費やします。UAVレーザ測量は上空からのレーザ照射により、植生や樹木に覆われた山林でも地形を把握することができます。そこで、計測時間の大幅な短縮・労力削減につながるため、高価であっても仕事のパフォーマンスが上がると会社に提案。採用されて業務時間削減に貢献できました。

  • CASE.2測地技術グループ Fさんの場合

    私の主な仕事はダムの管理。入社当初から小型船を運転してダムの深さを測定していました。作業チームは4、5人でしたが、船にGNSSを搭載するようにしてから、目標物の設置の必要がなくなり、メンバーは2、3人に。さらにラジコンボートの活用が始まると、陸からの操縦が可能になり安全性が向上。メンバーは1、2人まで絞ることができました。新しい提案を柔軟に受け入れてくれる社内風土があるからこそ、測量の効率化が図れています。

  • CASE.3総務経理担当 Fさんの場合

    私は総務・経理・経営企画・情報システムなどの仕事を担当しています。私が入社した当初は、社内のスケジュール管理は卓上カレンダーやホワイトボード等に記入するアナログなものでした。そこで、全社員のスケジュールが一括管理できるシステムサービスを提案。導入後は個人の予定の詳細を把握できるようになり、外出先からでもスマートフォンで確認できるようになりました。提案を積極的に受け入れてくれる社内風土なので、今後も改革を進めていきたいです。

ENTRYENTRY

ENTRY

エントリーはこちらから